税金のソフトが無料。確定申告、源泉徴収票、消費税計算など

記事内に広告が含まれています。

管理人のべぎやすです。

このカテゴリーでは税金関係の計算をサポートする税金用無料ソフトを紹介します。

管理人は昔は会社員でした。

だから税金のことなんてなんにも気にしてませんでした。

サラリーマンは税金は給料から自動的に引かれていて、そういうものだと思ってましたからね。

会社を辞めてフリーになってからは稼ぎがないので税金を支払うこともありませんが、それでも確定申告はやってます。

ゼロ円でも。

それにしても、税金の計算って面倒。

個人事業主が適当に確定申告するだけでもなんだかんだと集計しないといけないし、たいしてかかりもしない経費でもやっぱり計上しないといけないし。

そもそもほとんど利益なんてないんですが、100万円でも1円でも計算する手間は同じだし。

管理人はもともと技術屋なのでエクセルで計算とかそういうのはいいんですが、経理的なお話がさっぱりですから、用語が何言ってるんだろう?みたいな感じになるんですよね。

とりあえずは何とか自分で出来る一番簡単そうなツールを使って確定申告だけはやってますが、毎回大変な思いをしています。

それでも、今は基本的な集計さえしておけば、国税局のHPに行けば、ネットで確定申告書類は作れるし、必要な機械を買えば電子申告も出来るので、昔に比べれば納税しやすい仕組みになっているんでしょう。

いいことかどうかは別にして。

それにしても。

もっと利益が出るようになれば法人化して税理士に丸投げもできるんでしょうが、今の状態では法人化したら大赤字だし、税理士に支払う費用もない。

中途半端に利益が出たら、人を雇うのかとか、消費税はどうするんだとか、これはこれで厄介そうですが。

それでそこそこ利益が上がっているけど、税理士に丸投げするほどではないという場合、やっぱりある程度まともな税金関係のソフトを導入しないと業務効率が悪くて仕方がないと思うんです。

人間の手計算はミスもありますから、そういうのも避けたいですし。

こういう数字って1円でも違えば、血相変えて文句を言ってくる人が多いですしね。

それはそれとして、こういうソフト、有料で販売されているだけではなくて、無料ソフトとしても配布されています。

お試しだけが無料で、その後必要に応じてライセンス料を支払うというものもあるようですが、手作業よりもどれくらい効率が上がるのか、どの程度面倒な作業をサポートしてもらえるのかを確認するために、導入してみるのもいいんじゃないかと思うんですよね。

これは使い方さえ間違えなければとても便利なソフトだと思います。

振り回されるようなことにならないのが重要ですが。

そのあたりさえ上手く対応できればこれらのソフトは強力なアイテムになるでしょう。

それと、無料とは言いましたがバージョンアップされたりサポートが付くものもありますからあなどることは出来ません。

業務効率を改善するために、無料ソフトでお手伝いができれば何よりだと思います。

【管理人のまとめ】

このカテゴリでは無料で利用できる税金関係のソフトの紹介をしています。

確定申告、源泉徴収票作成、年末調整、消費税の計算など、その種類は色々ありますから気に入ったものを選べばいいでしょう。

無料でもその実力はなかなかのものだし、無料ですから気軽に試すことも出来ます。

ぜひ無料の税金関係のソフトで業務効率を改善して下さいね!

スポンサーリンク
税金

飲食店開業時の納税額目安とは?税金計画のポイント

飲食店を開業する際、所得税、個人事業税、消費税の3つの税金が発生します。所得税は収入に応じた累進課税、個人事業税は業種により異なり、消費税は3年目以降に適用されます。飲食店用納税額目安で各税金の目安を把握し計画的な資金管理で経営を安定させましょう!
税金

マイナンバーに対応した法定調書!「マイナンバー版支払調書作成」

「マイナンバー版支払調書作成」は支払調書を簡単に作成・印刷できるソフトでマイナンバー対応やセキュリティ機能が充実しています。操作がシンプルで初心者にも使いやすくなっています。「マイナンバー版支払調書作成」は、企業や個人事業主におすすめのツールです。
税金

医療費控除明細書の作成を簡単に!「所得税医療費控除」

医療費控除明細書の作成を簡単にしたい。ツールを使えば手動で行うよりも効率的に家庭内の医療費や税務署に提出する書類も管理できる気がする。そういうソフトはないか?それなら「VBA 所得税医療費控除 R05」。医療費控除明細書の作成がラクになりますよ!
税金

消費税確定申告書の作成を簡単に!OCR提出用紙対応の便利ソフト

消費税確定申告書作成を簡単にするソフトがほしい。手書き感覚で入力でき、一般課税・簡易課税の両方に使えてOCR提出用紙の作成が可能でインボイス制度や経過措置にも対応できて効率的に正確な申告書を作成できるのがいい。それなら「消費税の確定申告書」ですよ!
税金

退職所得計算の方法を解説!一般分・短期分・特定役員分の違いとは?

退職所得の計算方法を、「一般分」「短期分」「特定役員分」の違いを踏まえて解説します。それぞれの控除額や税額計算の違いを詳しく説明し、効率的な計算に役立つソフトウェアの利用を紹介します。退職所得の計算、面倒なところもありますがうまくやってくださいね!
スポンサーリンク