
管理人のべぎやすです。
今回は、一か月のスケジュールを簡単に管理!「ToDoをメモ」、のご紹介です。
毎日の予定が詰まっていると、「あれをやらなきゃ」「これも忘れてた…」と気持ちばかりが焦ってしまうことがあります。そんなときに役立つのが、シンプルにタスクを整理できる「ToDoメモ」の活用です。
特に、一か月単位で予定をまとめておくことで、先の予定が把握しやすくなり、余裕を持って行動できるようになります。さらに、PCの起動時に自動で予定リストを表示させる設定をしておくと、毎日の確認が習慣化され、スケジュール管理がよりスムーズになります。
ここでは、一か月の予定を無理なく管理するための「ToDoメモ」の作り方やポイント、便利な活用方法について詳しく解説していきます。
ということで。
この記事では、一か月のスケジュールを簡単に管理!「ToDoをメモ」、について紹介したいと思います。
「ToDoをメモ」でスケジュール管理!
この「ToDoをメモ」を使えばスケジュール管理が簡単になるそうです。
具体的には以下の通り。
==ここから==
一か月のスケジュールを簡単に管理します。そして、スタートアップに登録で、PC起動時にその日の予定確認できます。
==ここまで==
ということだそうです。
このソフトを使えばスケジュール管理が簡単にできるんですね~
一か月のスケジュール管理が重要な理由
スケジュール管理というと、日々のやることをその都度メモに記録したり、スマートフォンのカレンダーアプリに予定を入れたりといった方法が一般的です。しかし、目の前の予定だけに集中してしまうと、数日後や数週間後に控えている重要な予定を見落としてしまうことがあります。
一か月単位で予定を管理することで、全体の流れを把握しやすくなります。 例えば、仕事の締め切り、家のイベント、支払いの期限、定期的な買い物や通院などは、月ごとに発生することが多いため、月間スケジュールとして一覧化しておくと確認しやすいのです。
また、一か月という期間は「短すぎず長すぎない」ため、無理のない計画を立てやすいというメリットもあります。日々のタスクや予定を長期視点で整理することで、スケジュール全体のバランスを見ながら余裕を持って行動できるようになります。
ToDoメモのおすすめ形式と作り方
一か月のスケジュールを管理するには、紙の手帳、PCのメモアプリ、スマートフォンのメモ、スプレッドシートなど、さまざまな方法があります。その中でも特におすすめなのは、シンプルな「ToDoリスト形式」での管理です。
ToDoメモのポイント
- タスクは長く書かず、短く一行で記録する
- 期限があるものは日付を先頭に書く
- 優先順位がある場合は印をつける(例:☆ → 最優先)
- 完了したタスクは消す or 二重線で視覚的に見える形にする
例として、以下のようなメモ形式があります。
【2月の予定】 2/3 光熱費支払い 2/6 書類提出 ☆ 2/12 家の掃除 2/15 定期チェック 2/22 買い替え品の確認
このように、とにかく「見た瞬間にわかる」形に整理することが大切です。
複雑な表や長文メモにしてしまうと、逆にチェックすることが面倒になり、管理が続かなくなる原因になります。
スタートアップに登録して自動確認する方法
せっかく毎月の予定を整理しても、「見る習慣」がなければ意味がありません。そこでおすすめなのが、PCを起動した時に自動でToDoリストを開くように設定しておく方法です。
Windowsの場合の設定例
- ToDoメモを「テキストファイル(.txt)」や「メモアプリ」で保存する
- そのファイルのショートカットを作成する
- ショートカットを「スタートアップフォルダ」に移動する
スタートアップフォルダの開き方:
Win + R → 「shell:startup」 と入力 → フォルダが開く
ここにショートカットを置けば、PCを起動したタイミングで自動的にToDoリストが表示されます。毎朝、自然に予定を確認できるため、スケジュールを忘れることが格段に減ります。
ToDoメモを続けるためのコツ
スケジュール管理は「続けられる形」で行うことが最も重要です。どんなに便利な方法でも、面倒だと感じてしまえば続かなくなります。
続けるためのコツ
- 完璧を目指さない(抜けや変更はあってOK)
- タスクは毎週1回まとめて見直す
- 達成したタスクは必ず「消す」ことで達成感を得る
- 新しい予定が発生したらすぐに追加する習慣をつける
特に「消す」という行動が重要です。
タスクを完了させて視覚的に消していくことで、「できた」という実感が積み重なり、続けるモチベーションにつながります。
管理人のまとめ
今回は、一か月のスケジュールを簡単に管理!「ToDoをメモ」、と言うお話でした。
一か月単位でスケジュールを整理する「ToDoメモ」の活用は、日々のタスク管理に余裕を持たせるためにとても有効です。
シンプルな形式で書き出し、PC起動時に自動表示されるようにしておくことで、予定の確認が習慣化され、うっかり忘れを防ぐことができます。
無理なく続けられる方法でタスクを整理することで、忙しい日々の中でも、落ち着いて行動できる時間と余裕が生まれます。
自分のテンポに合わせながら、長く続けられるスケジュール管理方法として、ぜひ取り入れてみてください。
ToDoをメモ、上手く使って下さいね!
●興味がある方はこちらのページから内容を確認して下さい。
(参考)
こんな記事も読まれています。
定期的スケジュールをTODOリストで管理!「ToDoR」
⇒https://bizfrsoft.com/todor/
タスクの分類がキーワードで出来て便利!「ToDoNote」
⇒https://bizfrsoft.com/todonote/
TODOをメール通知!「ToDoMail_Utility」
⇒https://bizfrsoft.com/todomail_utility/