
eliola / Pixabay
管理人のべぎやすです。
今回は、院内研修の予定や実施状況を管理!「院内研修管理システム」のご紹介です。
病院や医療機関では、日々進化する医療技術や制度への対応のために、定期的な研修が欠かせません。新人研修はもちろん、感染対策、看護技術の向上、メンタルヘルスに関する教育など、多岐にわたるテーマが院内研修として開催されています。
しかし、研修の実施状況や参加履歴を紙やExcelで管理していると、情報の抜け漏れや、誰がどの研修を受けたのかの把握が困難になることも。また、報告書の作成や研修資料の共有など、付随する作業にも多くの手間がかかってしまいます。
そこで今、注目を集めているのが「院内研修管理システム」です。研修の予定から参加状況、資料の保管、参加履歴の集計までを一元管理できるこのシステムは、効率化と可視化を同時に実現する強力なツールとなっています。
ということで。
この記事では、院内研修の予定や実施状況を管理!「院内研修管理システム」、について紹介したいと思います。
「院内研修管理システム」で患者満足度の調査が簡単に!
この「EZマークアンケート患者満足度調査」を使えば患者満足度調査が簡単にできるそうです。
具体的には以下の通り。
==ここから==
院内で実施される研修を管理するためのシステムです。
参加必須の研修を受けていない職員の把握、個人がどれだけ研修に参加しているかを評価するために参加者を管理します。研修会の資料も貼り付け可能なので、後で研修会の資料内容が知りたくなった場合にはすぐに確認することが可能です。
研修カテゴリはマスタ登録で自由に設定出来るので、看護研究やカンファレンスの記録として利用することも可能で汎用性の高いシステムです。
職員番号をバーコード印刷して「研修参加カード」を配布しておけば参加チェックが簡単にできます。後で参加者を入力する必要もありません。
==ここまで==
ということだそうです。
このソフトを使えば院内研修の管理が簡単にできるんですね~
研修予定から参加状況まで一元管理できるシステムとは?
「院内研修管理システム」は、その名のとおり、病院内で実施されるさまざまな研修の情報を一括で管理できるシステムです。まず特徴的なのは、研修の開催予定を事前に登録し、参加者リストの作成・配信まで一気通貫で行える点です。
参加が必須となる研修では、未受講の職員を抽出して通知したり、所属部署ごとの進捗状況を確認することが可能です。これは管理者にとって非常に便利で、研修の受講漏れを未然に防ぐ仕組みとなっています。
また、参加チェックも効率化されており、職員番号を記載した「研修参加カード」をバーコード形式で印刷し、読み取るだけで出席確認が完了。手入力の手間がなくなり、正確でスピーディーな参加記録が実現します。
参加者の履歴と資料を一元管理、評価・振り返りにも活用
研修を実施する目的のひとつが、職員のスキルや知識の底上げですが、その成果をしっかりと把握するためには、参加履歴や内容の記録が欠かせません。
このシステムでは、研修ごとに参加者リストを自動で記録し、個人別の受講履歴を蓄積。たとえば「感染対策」「接遇研修」「BLS」などのカテゴリごとに受講歴が確認できるため、昇進・異動時の評価資料としても活用できます。
さらに、各研修の資料をPDFなどでアップロードしておくことができ、後日確認も簡単。忙しい現場ではリアルタイムでの参加が難しいこともありますが、このシステムなら後から資料を確認でき、学習の機会を逃しません。
加えて、マスタ管理によって研修カテゴリの自由設定が可能なので、たとえば「看護研究」「カンファレンス」などの記録としても柔軟に使えるのも魅力です。部署ごとに違う目的での活用ができるので、病院全体としての教育体制の底上げにもつながります。
導入の効果と現場での使いやすさを両立
「院内研修管理システム」は、単に情報をデジタル化するだけではありません。業務負担の軽減と教育の質の向上を同時に叶えるのが、このシステムの強みです。
たとえば、研修担当者がこれまで時間をかけていた出欠の確認、報告書作成、受講履歴の照会などの作業が大幅に省力化され、より企画や内容の充実に注力できるようになります。
また、現場職員にとっても利便性が高く、自分の受講済み研修を確認できるマイページ機能などがあることで、学びに対する意識も自然と高まります。受け身ではなく、自発的な学習行動を促す効果も期待できます。
さらに、クラウド対応のシステムであれば、PCだけでなくタブレットやスマートフォンからもアクセス可能。多忙な医療現場でも、いつでもどこでも情報の確認・更新ができる点も高評価を得ています。
管理人のまとめ
今回は、院内研修の予定や実施状況を管理!「院内研修管理システム」、と言うお話でした。
「院内研修管理システム」は、病院の教育業務を抜本的に効率化し、かつ質を高めるための非常に有効なツールです。研修の予定や資料の共有、参加履歴の可視化から人事評価への応用まで、その利便性と多機能性は実に多岐にわたります。
とくに、研修参加カードのバーコード読み取りによる出欠管理や、研修資料の電子化・共有機能、職員別の参加履歴の一覧表示など、実務のなかで“本当に欲しかった機能”がそろっているのがポイントです。
今後、病院運営において人材育成はますます重要になります。だからこそ、「研修を管理する」から「研修を活かす」へのシフトが求められており、このシステムはその鍵を握る存在と言えるでしょう。
この記事が、院内研修の予定や実施状況を管理!「院内研修管理システム」の参考になればと思います。
院内研修管理システム、上手く使って下さいね!
●興味がある方はこちらのページから内容を確認して下さい。
(参考)
こんな記事も読まれています。
パワーポイントにデジタル時計の埋め込み!「パワポタイマー」
⇒https://bizfrsoft.com/powerpointdigitalumekomi/
パワーポイントに時間表示!プレゼン成功「パワポタイマー」
⇒https://bizfrsoft.com/pawapotimer/
給与計算のミスを減らしたい!「給与計算ソフト「Q太郎」」
⇒https://bizfrsoft.com/kyuyokeisanmiss/