複数のエクセルブックから一覧表!「勤務報告書集計ツール」

記事内に広告が含まれています。

パソコン

管理人のべぎやすです。

今回は、複数のエクセルブックから一覧表!「勤務報告書集計ツール」、のご紹介です。

企業やチームで日々の勤務報告書をエクセルで管理していると、各担当者がそれぞれのファイルを作成しており、後でそれをまとめる作業に多くの時間がかかってしまうことがあります。

手作業で複数のブックを開き、コピーペーストを繰り返す作業はミスの原因にもなりやすく、作業効率を大きく下げてしまいます。

そんな悩みを解決するのが「勤務報告書集計ツール」です。このツールを使えば、複数のフォルダに格納された勤務報告書(エクセルファイル)を自動で読み込み、一覧表として集計してくれます。

オープンソースとして提供されており、使用者が自由にカスタマイズできる点も大きな魅力です。ここでは、「勤務報告書集計ツール」の仕組みや使い方、応用方法までを詳しく紹介します。

ということで。

この記事では、複数のエクセルブックから一覧表!「勤務報告書集計ツール」、について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

「勤務報告書集計ツール」で複数のエクセルブックからデータの一覧表を簡単に作成!

この「勤務報告書集計ツール」は複数のエクセルブックからデータの一覧表を簡単に作成出来るそうです。

具体的には以下の通り。

==ここから==

勤務報告書集計ツール_Ver1.0

〇ソフトの概要
複数のフォルダ配下にあるEXCELブックを読み込んで、データの一覧を作成するツールです
勤務報告書をサンプルに造っていますが、オープンソースなので項目を変更すれば色々な用途に使えます

〇オープンソース
EXCELはパラメータが変わる事がありますがそういう場合も自分でコードを修正できるので安心です
(EXCELソフトは何年か経ちエラーで動かなくなってもソース非公開なので直せないものが沢山あります)

==ここまで==

ということだそうです。

このソフトを使えば複数のエクセルブックからデータの一覧表を簡単に作成できるんですね~

勤務報告書集計ツールとは?

勤務報告書集計ツールは、複数のエクセルファイルをまとめて読み込み、一つの一覧表に自動的に統合する便利なアプリケーションです。たとえば、社員ごとに別々の勤務報告書を作成している場合でも、このツールを使えば一括で全員分のデータを集約できます。
フォルダ配下にある全てのエクセルブックを自動的に検出し、必要なセル範囲や項目を抽出して一覧に整理してくれるため、従来のように人の手で集計する必要がありません。
さらに、このツールは「勤務報告書」に限らず、売上データや在庫リスト、アンケート結果など、さまざまな用途に応用可能です。扱うデータの項目を変更することで、どんなエクセルファイルでも一括処理ができる柔軟性を持っています。

また、オープンソースで提供されているため、開発者や利用者が自由にコードを修正・拡張できる点も特徴です。市販ソフトのように更新停止で使えなくなる心配がなく、長期的に安心して使用することができます。エクセルのバージョン変更や関数仕様の変化にも自分で対応できるため、業務の継続性を保てるのが大きな利点です。

ツールの基本構造と仕組み

勤務報告書集計ツールの動作の基本は「ファイル探索」と「データ抽出」「一覧表出力」の3つの工程に分かれます。
まず、指定したフォルダやサブフォルダをスキャンし、条件に一致するエクセルファイル(たとえば拡張子が「.xlsx」または「.xls」)を自動的に検出します。次に、それぞれのブックを順番に開いて、特定のシートやセル範囲から必要な情報を読み込みます。
たとえば、「日付」「氏名」「勤務時間」「作業内容」などの項目を抽出し、最終的にまとめ用のエクセルブックに一覧表として書き出すという流れです。

内部的には、エクセルの操作を自動化するVBA(Visual Basic for Applications)またはPythonの「openpyxl」や「pandas」などのライブラリが利用されることが多いです。特にPythonを使う場合、数百ファイル規模でも高速に処理できるため、大規模なデータ集計にも対応できます。
このようなツールでは、ユーザーが抽出対象の項目や出力フォーマットを自由に設定できるようになっており、たとえば勤務日順に並べ替えたり、担当部署ごとにグループ化するなど、実務に即した出力も簡単に実現できます。

さらに、エラーハンドリング機能も備えているため、ファイル名の重複や欠損データがあっても処理が止まらず、エラーログに記録してくれる仕組みが採用されている場合もあります。こうした設計により、信頼性の高い集計結果を短時間で得ることができます。

オープンソースの強みとカスタマイズ性

勤務報告書集計ツールの大きな魅力の一つは、オープンソースとして公開されている点です。一般的な業務用ソフトウェアはソースコードが非公開で、内部の仕組みを変更することができません。そのため、エクセルの仕様変更やWindowsのアップデートによって動作しなくなった場合、修正ができずに使えなくなるケースが少なくありません。
一方、このツールはソースコードが公開されているため、自分でコードを修正して新しい環境に対応させることが可能です。たとえば、勤務報告書のフォーマットが変わった場合や、シート名・セル位置が異なる場合でも、自身で該当部分を編集することで簡単に対応できます。

また、開発知識があるユーザーであれば、機能を拡張することも可能です。
たとえば、「自動メール送信機能を追加して、集計結果を管理者に自動で送信する」「特定の条件に合致するデータをハイライト表示する」「Web上の勤怠システムと連携する」といったカスタマイズも自由自在です。
オープンソースであることは単に“無料で使える”ということだけでなく、自分たちの業務フローに合わせて最適化できるという、非常に大きなメリットを持っています。

さらに、オープンソースコミュニティによる改善や情報共有も期待できます。他の利用者が作成した改良版を参考にしたり、バグ修正版を取り入れたりすることで、より完成度の高いツールを運用できます。このような共同的な開発環境は、業務効率化ツールの進化を加速させる要因にもなります。

実際の活用例と導入効果

この勤務報告書集計ツールは、企業や組織のさまざまな場面で活用されています。
たとえば、建設業や製造業など現場単位で勤務報告書を提出する業種では、各現場担当者が個別にエクセルで記録した勤務実績を、本社で集計する作業が必要になります。手作業での統合は時間もかかり、入力ミスのリスクも高まります。
しかし、このツールを導入することで、数百件の報告書を一瞬でまとめられるようになり、担当者の作業時間を大幅に削減できます。

また、プロジェクト管理の分野でも活用できます。複数チームが異なるファイルで作業報告を提出している場合でも、プロジェクトマネージャーはツールを実行するだけで全チームの進捗を一覧化できます。
さらに、データの統一化により、グラフ化や可視化も容易になり、分析資料の作成も効率的に行えるようになります。
このように、勤務報告書集計ツールは単なる自動集計ソフトではなく、「業務データの見える化」を実現するための基盤ツールとしても役立ちます。

導入コストもほとんどかからず、既存のエクセル環境のままで動作するため、特別なシステムを導入する必要もありません。社内サーバーや共有フォルダを活用すれば、誰でも簡単にデータを共有しながら利用できます。中小企業や個人事業でも手軽に導入できる点も、実務的なメリットのひとつです。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、複数のエクセルブックから一覧表!「勤務報告書集計ツール」、と言うお話でした。

勤務報告書集計ツールは、複数のエクセルブックを自動的に統合し、効率的に一覧表を作成できる実用的なソフトウェアです。

オープンソースで提供されているため、エクセルの仕様変更やシステム環境の変化にも柔軟に対応でき、自社の業務に合わせて自由にカスタマイズできます。

導入することで作業の自動化・省力化が実現し、データの正確性やスピードが向上します。勤務報告書に限らず、売上管理や生産記録、アンケート集計など、幅広い分野で活用できる汎用性の高いツールです。

日常業務の効率化を目指す方にとって、このツールは確実に役立つ存在となるでしょう。

この記事が、複数のエクセルブックから一覧表!「勤務報告書集計ツール」、の参考になればと思います。

勤務報告書集計ツール、上手く使って下さいね!

●興味がある方はこちらのページから内容を確認して下さい。

>>ダウンロードできるページはこちら

 

(参考)
こんな記事も読まれています。

離職票の計算が自動で出来るソフト!「MSD離職票自動計算」
https://bizfrsoft.com/msdriyokuhyoujidoukeisan/

社員データが管理しやすい!「Access人事システム」
https://bizfrsoft.com/accessjinjisystem/

支払調書をエクセルで!「報酬・料金・契約及び賞金の支払調書エクセルファイル」
https://bizfrsoft.com/siharaityousyoexcel/

この記事を書いた人
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
趣味は将棋。
静かな生活をこよなく愛する独身男性。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://bizfrsoft.com/profile/

べぎやすをフォローする
人事給与
スポンサーリンク
シェアする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました