サプライチェーン・マネジメント!取引先との連携も効率化してリードタイムを短縮

記事内に広告が含まれています。
販売管理

janjf93 / Pixabay

 

管理人のべぎやすです。

今回は、サプライチェーン・マネジメント、のご紹介です。

サプラーチェーンってよく聞きますけど具体的になんなのでしょうか?

なんとなく、仕入、製造、受発注、販売などのことなんだろうとはわかるんですけど。

管理人も理解がイマイチだったので調べてみようかなと。

ということで。

今回は、サプライチェーン・マネジメント、を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

サプライチェーン・マネジメント(Supply Chain Management)

自社内や取引先との情報共有により、受発注、在庫、製造、輸送などの流れを効率化し、生産・販売全体を最適化する管理方法のこと。

サプライチェーン全体で業務効率を考える

店頭に並ぶ数々の商品には、様々な会社が関わっている。お菓子なら、サプライヤー(材料を作る会社)→メーカー(商品を製造する会社)→卸問屋→小売店。こうした消費者に商品が届くまでの流れをサプライチェーン(SC)という。

従来はこのSCを構成する各プレイヤーが独自に効率化を図っていた。だが1企業が行う努力には限界がある。例えば資材価格や為替の急変動はサプライヤーでの対応では間に合わない。他のプレイヤー達にも影響が波及して、最終的には商品の競争力が落ちてしまう。そこでサプライチェーンマネジメント(SCM)が必要となる。個別企業が効率化を図ることを部分最適というが、SCMでは全体を効率化する全体最適を目指す。

SCMでは、取引先同士の壁を越えて、各プレイヤーが情報を共有。原料調達から製造販売まで業務の流れを管理することで環境の変化に柔軟に対応できるようにする。

SCMのポイント

1.環境変化への対応力
2.原料調達から顧客に製品を提供する時間(リードタイム)
3.コスト

これらの3つのバランスをどううまく成り立たせるかがポイントである。

例えば、資材価格の変化への対応力を上げるには、数多く部品を準備したり、柔軟性の高い生産ラインを構築する必要がある。ただその場合、リードタイムが長くなり、コストも上がってしまうのでベストバランスを確保したい。

SCMには高度なIT技術が必要

このように様々な要素が複雑に影響しあうSCMを可能にするのは高度なIT技術だ。例えばERP(Enterprise Resource Planning)ソフトはその代表例。生産、物流、販売部門など全ての経営資源を一元化して、リアルタイムで管理できる。世界中に広がるグローバルSCMにも対応可能だ。

SCMで大成功したのがパソコン販売を行うデル。ITを駆使したSCMによって受注を予測。さらに資材調達、工場の生産能力、出荷などを管理することで、受注から出荷までの時間差を限りなく削減。パソコン製造→販売という従来の順番を覆し、パソコン販売→製造、という受注生産を可能にした。

現在ではNEC、トヨタ、パイオニアなどあらゆるメーカーがSCMを実践する。SCMのITソフトについてもグローバルに開発競争が行われている。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

●取引先同士の壁を越えて業務の流れを管理することで、原料調達から製造・販売までを効率化

●ITの発達により、グローバルな企業連携がスムーズに展開できるようになる。

IT技術があればSCMが出来るわけではない。SCMを運用するという意識や習慣が身につかないかぎりシステムはうまく機能しない。特に、新しいことをやりたくないとか、自分のところさえ良ければいい、といった意識の強い会社がこのシステムを取り入れたところで宝の持ち腐れとなる。

すでに全体を管理する体制が出来ている企業群がさらに効率化を図るために導入するというのでなければ、かえって負担が増えて従業員の反発を買い、旧態然に戻ってしまうだろう。企業風土の変更をともなうものであるから、経営陣が強い決意で対応しなければ「結局やらなければよかった」ということになる。

SCMの導入は経営改革なのだから、安易な気持ちで取り組んでは失敗することになる。

スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました