
管理人のべぎやすです。
今回は、エクセルで週別担当者別工数を集計!「週別工数分析ツール」、のご紹介です。
プロジェクト管理やチームの進捗把握において、週ごとの担当者別工数を正確に把握することは欠かせません。
しかし、Excelでこれを手作業で集計しようとすると、データの抽出や集計関数の設定に手間がかかり、思うようにきれいな一覧を作れないことがあります。
そこで役立つのが、Excelに入力したタスク情報をもとに、ワンクリックで週別・担当者別の工数を集計できる「週別工数分析ツール」です。
本記事では、このツールの仕組みや使い方、活用方法までを詳しく解説します。
ということで。
この記事では、エクセルで週別担当者別工数を集計!「週別工数分析ツール」、について紹介したいと思います。
「週別工数分析ツール」を使って工数集計を簡単に!
この「週別工数分析ツール」を使えば工数集計が簡単にできるそうです。
具体的には以下の通り。
==ここから==
Excelに入力したタスクの開始日と工数と担当者をもとに、
週別担当者別で工数を集計するツールです。
きれいにパッと週別担当者別に工数を集計することができなかったので、
作成しました。
所定のexcelの「チェック用」シートに、タスクの開始日(A列)、投入工数(B列)、担当(C列)を入力し、
ツールの「集計する」を実行するだけで、集計結果を「集計結果」シートに出力します。
==ここまで==
ということだそうです。
このソフトを使えば週別担当者別の工数の集計が簡単に出来るんですね~
週別工数分析ツールを作成した背景
日々の業務の中で、タスクごとの工数管理は欠かせません。特に複数のメンバーが関わるプロジェクトでは、
「誰がいつどれくらいの時間を使っているのか」を整理しておくことで、業務の偏りをなくし、最適なリソース配分を行うことができます。
しかし、Excel標準の機能だけで「週別・担当者別」に集計しようとすると、ピボットテーブルの設定や週番号の計算が必要になり、
慣れていなければかなりの時間がかかるのが現実です。
そこで、必要最低限の入力だけで週ごとの担当者別工数が一覧化されるツールを作成しました。
開始日・工数・担当者を入力するだけで、面倒な週番号計算や担当者ごとの並び替えなどを自動で行い、見やすい形で集計結果を出力する仕組みになっています。
ツールの構成と入力項目の仕組み
週別工数分析ツールには、主に以下の2つのシートが含まれています。
・チェック用シート(入力用)
タスク情報を入力するためのシートです。A列に開始日、B列に工数、C列に担当者を記載します。
余計な入力項目を省き、最低限の情報だけで集計できるように設計されています。
・集計結果シート(出力用)
「集計する」ボタンを押すと、自動的に週別、担当者別の工数が整理された一覧が生成されます。
週番号ごとに行が割り当てられ、担当者ごとの工数が横並びで確認できるため、負荷の偏りや繁忙期間をひと目で把握できます。
集計のロジックとしては、入力された開始日から週番号を算出し、その週に紐づく工数を担当者単位で加算していく仕組みになっています。
週番号の計算は一般的に難しい部分ですが、ツール内で自動処理されるためユーザー側で計算式を扱う必要はありません。
集計ボタンを押すだけの簡単操作
このツールの最大の魅力は、誰でも簡単に使える操作性にあります。
複雑なマクロ操作や集計設定は不要で、「チェック用」シートに入力後、ボタンをクリックするだけで集計が完了します。
処理の流れは以下のとおりです。
①チェック用シートに入力
開始日(A列)にはタスクの実施日、B列には投入工数、C列には担当者名を入力します。
複数行にわたるタスクをまとめて入力しておくことで、大量データでも一括で集計できます。
②「集計する」ボタンを実行
ツールに仕込まれた集計用マクロが起動し、全入力データを読み取り、開始日から週番号を算出します。
担当者名をキーとして工数を集計し、各週ごとの担当者別工数を構築していきます。
③集計結果シートに自動反映
最終的な出力は、週別×担当者別の工数一覧表として見やすいシートに表示されます。
日付や担当者の並び順も自動整形されるため、視認性が高く、そのまま報告資料に転用できます。
現場での活用方法とメリット
週別工数分析ツールは、日常の業務管理やチームマネジメントで大いに役立ちます。
特に以下のような場面で効果を発揮します。
・担当者の負荷分散が簡単に確認できる
週ごとの工数が一覧化されるため、特定の担当者に業務が偏っていないか、短時間で把握できます。
工数が集中している週が分かれば、前倒しや後ろ倒しなど柔軟な調整も可能です。
・プロジェクトの計画精度が向上する
投入工数の流れを週単位で追うことで、プロジェクト全体の負荷変動が見えてきます。
繁忙期や余裕のある期間が把握でき、無理のないスケジュール作成に役立ちます。
・報告資料としてそのまま使える
出力結果は表形式で整っているため、会議資料への添付や共有にも便利です。
加工の必要がなく、入力 → 集計 → 共有 がスムーズに完結します。
・Excelベースなので環境を選ばない
特別なソフトのインストールも不要で、Excelがあれば誰でも使える点もメリットです。
社内でツールを共有しやすく、普段のワークフローに自然に取り入れられます。
管理人のまとめ
今回は、エクセルで週別担当者別工数を集計!「週別工数分析ツール」、と言うお話でした。
「週別工数分析ツール」は、Excelに入力した開始日・工数・担当者情報をもとに、週別・担当者別の工数を自動で集計できる便利なツールです。
手作業で行うと手間のかかる集計作業をワンクリックで完結でき、業務効率化に大きく貢献します。
データ入力は最低限で済み、集計ロジックも自動実行されるため、Excelが苦手な方でも扱いやすい設計です。
負荷の偏りの可視化やスケジュール調整など、様々な場面で活用できる柔軟性があります。
週ごとの工数管理をさらにスムーズにしたい場面で、非常に役立つツールとして活用できるでしょう。
週別工数分析ツール、上手く使って下さいね!
●興味がある方はこちらのページから内容を確認して下さい。
(参考)
こんな記事も読まれています。
スケジュール管理はすべて自動化!「Excel版ガントチャート」
⇒https://bizfrsoft.com/exegant/
ガントチャートをエクセルで簡単に!「開発マイルストーン」
⇒https://bizfrsoft.com/kaihatumilestone/
工数管理が面倒?入力負担減の「Owl Personal」
⇒https://bizfrsoft.com/owlpersonal/